yuica認定日本産精油総合講座
日本の森から 生まれた香りを
学んでみませんか?
日本の香り(アロマ)産業は世界一の市場と言われており、香りを愛する人は世界でも群を抜いているそうです。昨今、「日本の香」への興味を持たれる方がとても増えており、「日本産精油」についての知識をより深めたいというご要望が大変増えています。
「yuica 」とは、飛騨高山の多種多様な樹木の間伐時や林地残材などを原料とした100%天然の日本産植物の香りを用た化粧品やフレグランスのブランドです。
Clear Skyでは、この「日本産精油」(主にyuicaの精油)に関連する具体的な知識や日本の自然(森林)環境や伝統文化及の知識を学ぶ講座を開催しています。
「日本産の香り」への造詣を深めることで、新しい香りの在り方を学んでみませんか?
Clear Skyでの受講特典!
-
テスト対策ができます。
-
アロマについてのご質問、サロン開業される方、メール相談24時間承ります。
日本産精油の基本知識を学び、日本産精油に関する様々なアドバイスができる。
yuica認定日本産精油
アドバイザー講座
こんな方におすすめです
-
アロマセラピーの初歩的な事を知りたい。
-
森林の香りが好きで、日々の生活で癒されたい。
-
日本産アロマ学び心身共に、セルフケアしたい。
-
日本産アロマを学んで、日本の自然や環境の事を知りたい。
-
yuicaの商品に興味があり、使い方を知りたい。
マンツーマン講座と、テキスト販売の2つから選べます。
マンツーマン講座
日時
ご希望の時間、ペースでスケジュールを組み立てます。
費用
【対面講座】
53,240円(税込)
(受講料、実習代、副材料代、テキスト代、受験料、認定料込)※年会費はかかりません。
※蒸留体験付き
【リモート講座】
63,240円(税込)
(受講料、テキスト代、受験料、認定料、アロマクラフト代(全3回分)、スターティングコレクション代、配送料込)※年会費はかかりません。
受講回数
全3回/1回2時間 合計6時間
対面講座ではアロマウォーター(芳香蒸留水)の抽出体験ができます!
yuicaの精油の原材料を現地より取り寄せ、枝葉から精油が作られる過程を、実際に見ていただき、精油と同時にできる「アロマウォーター=芳香蒸留水」の抽出体験ができます。抽出したアロマウォーターはお持ち帰りいただけます。
テキスト販売
費用
30,800円(税込)
(テキスト代、受験料、認定料込)※年会費はかかりません。
講座のご予約・ご相談は、フォーム・お電話・Eメールで承っております。お気軽にご連絡くださいませ。
日本産精油のプロフェッショナルとして、活動できる。
yuica認定日本産精油
インタプリター講座
こんな方におすすめです
-
アロマセラピストのキャリアアップに
-
医療、介護の現場で、日本産アロマを取り入れたい方
-
自分のサロンで日本産精油を、取り入れたい方
-
流通がハッキリして成分分析が正しい精油を使いたい方
-
日本の伝統文化や日本の自然環境とアロマの関係を深い教養として身につけたい方
インタープリター資格取得のメリット
-
yuica認定 日本産精油インタープリターの称号を使い、プロとしての活動ができる。
日時
ご希望の時間、ペースでスケジュールを組み立てます。
価格
【対面レッスン】
231,800円(税込)
(受講料、実習代、副材料代、テキスト代、認定料)
※年会費はかかりません。※受験料別途 11,000円
【リモートレッスン】
254,480円(税込)
(受講料、テキスト代、認定料、アロマクラフト代(全9回分)、スターティングコレクション代、配送料込)
※年会費はかかりません。※受験料別途 11,000円
受講回数
全15回/1回2時間 合計30時間
ル-ムスプレー、バスフィズ、クリーム作りなどyuicaアロマクラフト作り 9回含見ます。
対面講座ではアロマウォーター(芳香蒸留水)の抽出体験ができます!
yuicaの精油の原材料を現地より取り寄せ、枝葉から精油が作られる過程を、実際に見ていただき、精油と同時にできる「アロマウォーター=芳香蒸留水」の抽出体験ができます。抽出したアロマウォーターはお持ち帰りいただけます。
講座のご予約・ご相談は、フォーム・お電話・Eメールで承っております。お気軽にご連絡くださいませ。
\ リモートレッスンの特典 /
リモートレッスンは
「yuicaスターティングコレクション」(定価32,500円)が付いてくる、
大変お得な受講料です!
「yuicaスターティングコレクション」とは、yuica精油の特別仕様セットBOXです。
「yuicaスターティングコレクション」詳細
【 樹木の精油 各3ml 】
●ヒノキ(木部) ●ヒノキ(枝葉部) ●スギ(枝葉部) ●モミ(枝葉部) ●アスナロ(木部) ●ヒメコマツ(枝葉部) ●クロモジ(枝葉部) ●ミズメザクラ(枝葉部) ●ニオイコブシ(枝葉部) ●サンショウ(果皮)
【 ライスキャリアオイル 10ml 】
【 エッセンシャルオイルケース 5本用】
講師&セラピスト紹介
アロマセラピスト しまな
-
日本アロマコーディネーター協会認定アロマコーディネーター。
-
ラヴァ-レ認定アロマセラピスト
-
NARD JAPAN認定アロマテラピー ベイシック5講座
-
NARD JAPAN認定アロマアドバイザー
-
yuica認定日本産精油スペシャリスト
-
MAA認定 メディカルアロマリンパセラピスト
-
MAA認定 キャリアオイルマイスター
-
ラヴァ−レ認定 ロミロミトリートメント取得
-
ハロートレーニング WORLD BEAUTY ACADEMY東京校アロマセラピスト講師
掲載書籍
-
ケイコとマナブ 2015年7月号 首都募集版
転機を資格で乗り越えた女性たちで、アロマの資格で掲載 -
菅野千津子著 アロマセラピーを仕事にする 改訂版 掲載
-
セラピスト 2019年6月号「人と自然をつなぐ、日本産精油」yuica生みの親、稲本正先生との、往復書簡の記事掲載
掲載ウェブ
-
オークヴィレッジHP スペシャリスト活動インタービュー「匂辛夷について」が掲載されました。https://www.oakv.co.jp/aroma/interview/
-
主婦資格ナビ
アロマを仕事にするには?取材を受けました。
アロマセラピストの記事を執筆。
https://www.shikaku-en.jp/38
栄養専門学校を卒業し、某結婚式場の系列イタリアンレストランでコックとして働いていました。勤めていたレストランでは、ハーブを使ったイタリアンがコンセプトでした。ただの草が、焼いたり、蒸したり、漬けたり、ペーストにしたり、サラダに和えたりして様々な用途がある事を知り、臭み消し、風味付けなどの重要な役割がある事知りました。アロマを学んでいくとその時に出会ったハーブの精油があり驚きました。その精油には、体に役に立つ効能が、たくさん詰まっていました。アロマセラピーを学んで、私の生活は変わりました。自分の身体の声を聞いてアロマクラフトを作ったりして、成分を調べて家族の為にアロマレシピを作ったり。ボディトリート メントしたり。このハッピーを、皆様へ…
アロマトリートメント、アロマ講座 出張サービスも行っております。
更にアロマセラピーを深く学んで頂ける yuica認定日本精油総合講座 アドバイザー、インタープリター講座も、フリータイムで受講ができます。ご気軽に、お声かけください。
アロマとは、関係ないですが…
栄養士、介護福祉士です。
現在も、在宅ヘルパーとして活動中。
女性は、年を重ねる度いくつかの困難にぶつかると思います。その時に、そっと寄り添って少しでも困難に乗り越えられるお手伝いができたらと思っています。お友だちの家に行くような気軽な気持ちで、お立ち寄りください。